blog-image

紫蘇について

紫蘇とは?

紫蘇(シソ)シソ目 シソ科 シソ属 シソの一年草。
縄文時代、2500年前の土器からも種子が発見されている歴史が古く身近なハーブです。 独特の香りから、昔から薬味として使われ、油成分や解毒作用が活用されてきました。

効能・薬効

  • 発汗、下熱、鎮咳薬として用いられるほか、芳香が気をすーっとさせて鎮静効果があり、健胃整腸にもきく。
  • ペリラアルデヒドやリモネンなどの精油成分を豊富に含むので、添えておくだけで防腐作用があるとも言われる。
  • 気分が優れず、イライラ、ヒステリー、不眠に、精神が安定してよく眠れる。
  • 漢方では葉が蘇葉(そよう)と言われ、気のうっ血を発散し、気分を明るくする、蟹の毒を解くと言われ、神秘湯(気管支喘息の薬)や、半夏厚朴湯などに配合される。
  • 漢方で種は「紫蘇子」(しそし)と言われ、汗を発し、咳を鎮め、利尿する効果がある。
  • ペリアラルデヒドと言う、独特の香りの成分があり、赤しそはシアニンを含む。

利用方法

葉はそのまま生で食べられる他、ハーブティにする事もできます。
乾燥させて利用するには、6月から7月にかけて地上部を刈り取り、半日ほど天日干し(陽乾)したあと日陰干し(陰乾)します。

種は、10月頃に完熟した物を刈り取り、日陰干し(陰乾)して集めます。

葉を中医学的に利用するには、5g程度に水400ml、とろ火で煎じる。種は、6g程度に400mlで、半量になるまで煎じて利用します。

しその香り成分は裏側に

紫蘇の香り成分は、葉の裏側に多く含まれるので、香りを生かした食べ方をするときには、葉の裏側が表に来るように使うと良いでしょう。例えば、紫蘇巻きなどは裏側を外にだしたほうが香りよくいただけます。

香りを強く出すには刻む

紫蘇の香り成分や抗菌成分は刻むと多く出るため、薬味で楽しむ時には細かく刻みましょう。ただし酸化しやすいので使う分だけ直前に。

紫蘇トリビア

しそと南信州

紫蘇は非常に身近なハーブで、日本中で、もちろん南信州でも古くから育てられ、自生してきた植物です。
南信州では季候が非常にあっており、あえて育てなくても、落ちた種が芽吹き何年も生えて育つぐらい。
多くの田畑の畦に自生し、利用されている姿を見ることができます。

赤しそと青しそと「荏胡麻(エゴマ)」

紫蘇には赤しそと青じそがあります。それぞれ成分が異なり

  • 赤しそ…赤色の成分で、ポリフェノールの一種シアニンが含まれる。クエン酸と反応して強く赤色になるので漬物の色づけに使われる。漢方では赤しそが基本。
  • 青しそ…βカロテンが多く含まれ、重さあたりの量ではにんじんを上回ることも。青い風味もこちらの方が強い。

ちなみに、同じく健康に良いと注目される荏胡麻(エゴマ)もシソ科の仲間です。

「紫蘇」の語源

中国の後漢の時代、若者が蟹の食べ過ぎで食中毒を起こしたとき、華佗(中国の名医)がしその薬草を煎じ紫の薬を作り、それを用いたところ、若者はたちまち回復したことから。
そのために「よみがえる」「むらさき」が与えられて「紫蘇」という名前になったと言われるそうです。

紫蘇の葉と種

中医学では、紫蘇の葉は発散させる効果(解表)があり、毛穴を開かせて発汗させる効果があると言われています。
一方で、紫蘇の種は、下に作用する(降気)と言われ、咳など、逆流する事に作用し、咳止めなどに効果があるとされています。

写真について

写真は、Pohoto AC さまよりお借りしました。